ブログ②
こんにちは。皮膚科医ボブです。
前回に引き続き、医師が副業としてのブログで収益化を狙うための戦略を考えていこうと思います。
・テーマを絞り、ターゲットを設定する
・実際にブログで収益化を目指す!
ブログの素人なりにまとめると、重要なのは上の二つのみ。実にシンプルです。
例のごとく、それぞれみていきましょう。
・テーマを絞り、ターゲットを設定する。
ブログを始める際のポイントとして、ブログのテーマ(目的)とターゲット(読者層)をどうするか、という問題があります。
なにかテーマを考えるにあたり、まずは自分が詳しい分野について書く事が多いと思います。
医師は当然医療関連に詳しいので選択肢の一つになります。医師として実名を明かせば信用度は特に高いと思います。
また同じテーマの記事でも、ターゲットによって内容は変わります。
医療関連をテーマとした記事で例えると、ターゲットが患者さんなのか、同じ診療科の医師なのか、他科の医師なのかによって内容や文体が異なるはずですよね。
そんなことに注意しながらこのブログの方向性を考えていきたいと思います。
このブログのメインテーマは
医師である自分が1年間で副業収入100万円を目指し、他の医師にその方法や試行錯誤の内容を共有してもらう事
なので、自分に出来る副業を試しながらそのレポートをしていく事がメインコンテンツとなります。
このブログの場合は自ずと(副業に興味のある)医師がターゲットになります。
さて、テーマは決まっている。ターゲットも絞れました。ここでターゲットである「医師」についてさらに深掘りします。
そもそも、日本の医師は絶対数が少ないです。2018年12月の厚生労働省の発表によると、
日本の人口1億2500万人に対し、
医者の人数は 327210人
研修医の人数は 17321人
皮膚科医の人数 9362人 とのことでした。
さらに医学生の数は令和元年の文部科学省発表で
全国の医学部入学者数は 9210人 であるため、
医学部全体で 55260人(概算)になります。
これだけでも、例えば私と同じ皮膚科医だけに向けたブログを作るのは、集客という観点では分が悪いと分かります。
先日「私の皮膚科専門医試験対策」という記事をアップしました。これは私が皮膚科専門医試験を受けた時の試験対策情報であり、体験記に近い内容です。こういった記事の希少性はそこそこ高いと思います。
ただ、今後皮膚科専門医試験を受ける予定の皮膚科専攻医にしか価値がないものです。
書きたかったから書いたのでそれ自体は良いのですが、このように狭い範囲の医師にしか価値がない記事を量産していても収益化を目的とするには弱いコンテンツだと思います。
収益化を目指すのであれば、まずは医師全体や医学生に響くような話題を提供し、ブログの認知度をあげていくことが先決です。
少しずつ、このブログの目指すべき方向が見えて来ました。
必ずしも医師全体に向けた記事が書けるわけではありませんが、少なくとも、記事毎にそれぞれのターゲットを意識して書いていきたいと思います。
と、こんなことを考えながらアクセス数の増加を狙うわけですね。
・実際にブログで収益化を目指す!
私の本業はあくまでも医師であり、ブログ収益化に関する情報に詳しいわけではありません。なので詳細は他のサイトで調べていただくことをオススメします。今回は、私がネットで調べた範囲で簡単にご説明します。
結論から言えば、ブログの収益化とは、広告収入を得る事です。いくつか方法がありますが、要は広告をブログに組み込むことにより収益に繋げるわけです。
代表的な方法としてはアフィリエイト(ASP)・Googleアドセンス・Amazonアソシエイトなどが有名です。
GoogleアドセンスとAmazonアソシエイトは、登録すると自動でブログに広告が表示されます。ブログの読者にその広告をクリックしてもらったり、商品を購入してもらうことで収入が入るという仕組みです。
アフィリエイトは広告する商品に関する記事を書く必要があるので、このブログには向いていないように感じました。
そんなわけで10〜15本程度、記事を書いた時点でGoogleアドセンスやAmazonアソシエイトへの登録をしていく予定にしています。(登録には審査があります。記事を数本書いてからでないと、審査を通らないようです。)
現在まだ6本目の記事なので、このペースだと登録は来月か再来月ですかね。本業をおろそかにしないよう、気長にやっていこうと思います。
それでは今日はこの辺で。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません