医師用アプリ HOKUTO

2021年7月2日

こんにちは、皮膚科医ボブです。

突然ですが医師の皆さんは医師向けのアプリって使っていますか?

私が医師になったのはたったの8年前ですが、まだ本当に現場で使える医師向けアプリはありませんでした。あったのかもしれませんが、少なくとも私の周囲の医師で使いこなしている人はいなかったです。

今でこそiPadなどを持ち歩くのが主流かもしれませんが、当時はまだ同期の医師達も皆、白衣のポケットにハンドブックやメモ帳を忍ばせて仕事をしていました。

近年アプリの種類は俄然増えていますし、それぞれの性能も格段に上がっています。そりゃあ当然医師向けアプリも進化していますよね。

当然のようにこんなアプリを使いこなしている先生からすると遅すぎる情報かもしれませんが、まだ使っていない人からするととにかく便利だよ!というお話です。まだ利用していない先生は必読です!

おすすめアプリ HOKUTO

初期研修先のマッチングに使うアプリ、HOKUTO residentと同じ運営みたいです。まぁこのアプリも知らなかったんですけどね。

オススメポイント①機能

機能1:ノート

ノートは必要な情報を自分なりにまとめて、管理できる機能です。Evernoteなどを利用している人はこの便利さを既に十分ご存知だと思います。現場ですぐに使いたい情報をまとめておくとすごく便利です。

  • 診断基準
  • 鑑別フローチャート
  • 疾患のスコアリング
  • 薬剤投与量
  • たまにしかやらない処置の方法
  • 院内ルールなど

よくは使わないけどたまに必要になる知識、医者をやっていれば山ほどありますよね。そして、そんなのいちいち全てを覚えてられませんよね。(覚えられるならそれに越したことはありませんが)

そんな知識はノートにまとめておきます。まとめる方法も簡単です。必要な情報をネットで検索した際に画面をスクリーンショットして、タイトルをつけて保存すれば終了です。

几帳面な人は綺麗にまとめ直してもいいと思いますが、時間がかかるので私はやっていません。スクショオンリーです。情報を見たい時にはキーワードで検索すればすぐに知りたい情報にアプローチできます。

こんな感じで、論文の一部から抜粋して保存することも簡単。写真でももちろんOK。

私は論文などの大きな情報・長い文章はEvernoteで管理し、実臨床で重要な表やスコアリング・急を要する情報等はHOKUTO中心で管理する、という具合に使い分けています。

機能2:ガイドライン検索

この機能も便利だと思います。例えばアトピー性皮膚炎のガイドラインを検索すると

検索すればすぐ出ます。
CQ(クリニカルクエスチョン)にもすぐアプローチできます。。

どうですかこれ。ガイドラインって知りたい情報を探すのにも時間がかかりますが、このアプリだと目次から探せるから検索時間が短縮できます。しかもオフラインで読める優れもの。普通にガイドライン読むより読みやすく感じます。ちなみにガイドラインに乗っている臨床写真も鮮明です。

さらに、現在乗っていないガイドラインも運営会社に連絡すれば1週間で追加してくれるとのこと。いやーすごい。

機能3:薬剤情報

この機能もとても便利です。添付文書の情報は全て載っています。実際の薬の写真も載っているため、患者さんに「あのピンクの薬」とか言われても、どれのことか調べればわかります(笑)。

この他、対応するジェネリックも載ってますし抗菌薬の検索もできちゃいます。

機能4:表・計算

これも実臨床で便利です。ただの電卓ではなく、様々な医学的な計算をしてくれる簡易ツールです。

例)eGFR 空欄埋めると自動計算してくれる

先ほどノートにちょっとしたスコアリング記録しとくと便利と言いましたが、スコア関連はこちらでもいいのかもしれませんね。

機能5:UpToDate・PubMed・MSDマニュアルへのリンク

私は論文をPCの大画面で読みたい派なのであまりメリットを感じませんでしたが、時間が空いた時にちょっとだけ学会準備作業などをするのには便利な機能かもしれないと思いました。

それぞれへのリンクでしかないことに注意してください。IDが必要です。

機能まとめ

何よりこれらの機能が一つのアプリにまとまっている点が便利です。こんなに楽にまとめられるメモ帳なんだから、これから医者になる人なんて絶対使うべき。研修医でいろんな科を回っている間に作りたかった。

オススメポイント②無料

上記の機能があるこのアプリですが、医師であれば無料で登録できます。(※医師以外の登録や匿名での登録はできません)

先日医師国家試験が終了しましたが、M6の皆さんは合格が決まったらすぐ登録しておきましょう!

オススメポイント③友達紹介

2020年2月現在、このアプリを医師に紹介し登録されるとAmazonギフト券を3000円分(1500円x2)もらえます。無料で使えるどころか、お金をもらえるんですね。

※1月までは紹介した人に2000円、紹介された人に1000円が入るキャンペーンでした。現在は紹介した側のみに支払われるように変更されてしまったんです。これから始める先生は周囲の医師に紹介してもらってギフト券を山分けするなど、工夫すると良いかもしれませんね。

このキャンペーンは予告なく変更・終了すると記載されています。今回の変更も突然でした。こうゆうものは利用者にとって不利に変更されていくことが多いので、ぜひ早めに始めましょう!

結論 HOKUTO便利。

もう一回言います。HOKUTO便利。

このブログは医師の副業を応援しています。副業をするためにも、医師の生活に時間的ゆとりを作ることが必要です。私自身、忙しい医師生活の時短ツールとして活用していきたいですし、こんな便利なものは是非広まって欲しいです。

きっと他にもいい医師向けアプリが存在すると思いますので、見つけ次第また適宜記事にしていきたいと思います。

それでは今日はこの辺で。

皮膚科医ボブ 

(COIはありません)

Follow me!